介護リフォームNURSING

バリアフリーリフォーム

バリアフリーとは?

バリアフリーリフォーム
バリアフリーとは、高齢者や障害者が、生活する中で障害になっている部分をなくすことをいいます。
住宅では、すべりにくい床材を使用した広い廊下や、出入り口の段差の解消、手すりなどの取り付け。洋室便器への取替え、バリアフリー住宅とは、そのような仕様・設備を導入した、お年寄りや子供が安全に生活できるよう配慮した住まいのこと。
公庫融資では、最も低い基準金利を適用する住宅の技術基準で、和洋室等の段差の解消など、基礎的バリアフリーが条件の一つとなっている。
バリアフリーという言葉は、昭和49年に国連障害者生活環境専門家会議が「バリアフリーデザイン」という報告書を出したころから使用されるようになったといわれる。
もともとは建築用語として登場し、最近では、障害のある人の社会参加を困難にしている社会的、制度的、心理的なすべての障壁の除去という意味でも用いられるようになった。
一般的に、物理的なバリア、制度的なバリア、文化・情報面でのバリア、意識上のバリアの4つのバリアがあるといわれている。

バリアフリーのポイント

手すりの設置

手すりの設置


補助手すりは浴室やトイレ,玄関など住宅の色々なところで使われています。色々な場所で、手すりを必要としている方の使いやすい高さや位置に合わせることが大切です。玄関では、体重の上下移動を支える縦手すりが必要です。上がり框の脇に縦手すりがあると段差の昇り降りが安全で、特にL型手すりが便利です。
段差の解消

段差の解消


道路面と敷地との間の高低差を解消するには、階段による方法とスロープの利用による方法の2種類があります。
ポイントは階段は緩やかな勾配・スロープは車椅子の利用を考慮することこの2点がポイントとなります。
開き戸から引き戸・折れ戸へ

開き戸から引き戸・折れ戸へ


引き戸などへの扉の取替えには、開き戸を引き戸、折れ戸、アコーディオンカーテンなどに取り替えるといった扉全体も取替えのほか、ドアノブの変更、戸車の設置などが介護保険の住宅改修の給付対象に含まれる。ポイントは扉の取替えに併せて自動ドアとした場合は、動力部分の費用相当額は、介護保険の給付対象とはなりません。
スペースの配慮

スペースの配慮


車椅子や床走行式リフトなどでの移動や、トイレや浴室で介助を受けながら動作を行う際に必要なスペースを確保するポイントとして、

●モジュールをずらす方法
●壁・柱を取り外す方法
の2つが考えられます。
お風呂

お風呂


入浴動作は、ADLのなかで最も複雑な動きが伴うといわれています。全体設計だと身体機能の応じた浴室・広さは介助ができるスペース・浴槽は浴槽縁の高さなどがポイントになります。
トイレ

トイレ


高齢になるとトイレの使用回数が多くなります。したがってトイレは寝室の近くに配置しましょう。身体の状況を配慮して設計することしなければなりません。また、トイレは立ち座りの動作がゆったりできるスペースが必要になります。

助成金について

介護保険制度とは

介護保険制度とは
介護保険は公費と被保険者の保険料を財源に、介護が必要になったときに認定を受け、費用の一部を負担してサービスを利用する社会保険制度です。

●保険者
練馬区が実施主体となって運営しています。
●被保険者(加入者)
練馬区に住所を有する40歳以上の方で年齢により2つに分類されます。加入手続きの必要はありません。
(1)第1号被保険者(65歳以上の方)
介護が必要になったとき、区から「要支援・要介護認定」を受ければ、サービスを利用できます。介護が必要となった理由は問われません。
(2)第2号被保険者(40歳~64歳の方で医療保険に加入している方)
加齢が原因とされる疾病(特定疾病※)により介護が必要となったときに「要支援・要介護認定」を受ければサービスを利用できます。

介護保険でできる住宅改修

介護保険でできる住宅改修
介護保険でできる住宅改修
  • 手すりの設置
  • 段差の解消
  • 床材の変更
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器への取替えなどの小規模な改修
要介護度にかかわらず20万円が上限です。

住宅改修利用相談から工事・支払いまでの流れ

Step.01要支援1・2、経過的要介護・要介護1~5の認定
Step.02地域包括支援センター等相談+訪問調査(ケアマネージャー等による理由書の作成)
Step.03施工業者に見積もり依頼(申請者が依頼する)
Step.04地域包括支援センターに住宅改修事前申請書類を提出+訪問調査(ケアマネージャー等による理由書の作成)
Step.05審査・決定
Step.06 工事着工・竣工
Step.07地域包括支援センターに住宅改修支給申請書類を提出
Step.08住宅改修費の支給

住宅改修事前申請書類 (必要書類・区指定)

■事前承認申請書
■見積書・内訳書
■完成予想図面
■住宅改修理由書
■改修前写真
■所有者の承認書
(アパート・賃貸等)

住宅改修支給申請書類 (必要書類・区指定)

■住宅改修費支給申請書
■請求書
■領収書 (原本)
■写真 (施工後)
■工事費内訳書
■完了報告書